はんこについてチョット色々な話

「なんやー、字ばっかりで、読むのめんどうやー」
「まあまあ、そう言わずにチョット読んどいて。」

「実印てなんや」
「実印ってそんなん知ってる。」「実印って実印やろ。契約とかの時に捺すはんこや。」っていわれそうですけど。
そのとうりではあるんですが。
では、銀行印、認印もう一ついうなら、シャチハタとはどう違うんでしょう。
よくあるのが「実印下さい。」とか「えっ、既製品は実印にならないの?役所では、三文判でもいいっていわれたでー。
はんこやさんも商売やからなー、高いもん売ろう思て。」こんな会話が店頭で時々あります。
まず、実印とは、住所地の役所で、 登録しようとする本人が自分で登録しようとする印章をもっていって、登録(印鑑登録)してもらって、 初めて実印になります。
そして、印鑑証明書が交付してもらえるわけです。と言うことは、 印鑑登録していない印章はたとえ姓名を彫ってあっても、どんなに立派で高価なものであっても、実印ではないんです。
逆に、どんなに安価なものでも、三文判でも印鑑登録できれば、それがあなたの実印になるわけです。
よくある実印いくら、銀行印いくらというのは、その用途に適していると思われる印章、といっていると思ってください。
実印と言うものを買ったからそれがそのまま実印ではないのです、実印にするには必ず印鑑登録をしてください。

ここで、三文判ですが、既製品のはんこと、所謂三文判の違いですが、
これがなかなか、明確に説明されているのを、私はあまり見たことも、聞いたこともないです、もしかしたら、異論もある方がおられるかもしれませんが、
私が思うに、はんこ(印章)は、通常個人的に社会生活の中で使うものを大きく分けると、実印、銀行印、認印の三種類があります。
実印は今、説明したところですが、銀行印は、読んで字の如し、銀行、郵便局などの預貯金の為に使う印章です。この二つは役所、銀行(郵便局)と言う違いはあっても、登録して使うものです。しかし、銀行印は実印ほどの明確な規定はないようで、銀行によっても多少の対応の違いがあるようです。

認印はそれ以外に使うもので、回覧板や宅配便の受取、日常の生活の中、会社で仕事に使ったりします。

そこで出てくるのが、三文判やシャチハタというものです。そもそも三文判もシャチハタも既製品(既に作られているものという点では)ではあるんですが、三文判は、もともと二束三文の三文、修行中の練習したもの、なぜか名前を間違えたもの、チョット失敗したもの、注文を聞いて彫った物としては売るに売れないもの、なんかを「捨てるのはもったいない」、というのでやすく(二束三文で)売っていたもの。「認印ほしい」と言って来られるお客さんが多いので、よく売れそうな名前を事前に彫って並べておいたもの等々、いずれにしても、手彫りや手仕上げのもの。

しかし、それだけでは名前の種類も少ないし、誰が考えたかプラモデルのように鋳型でプラスチックなどで作って大量生産して売り出したのが、現在よく店頭で見かける既製品のくるくる回る入れ物に入ったものです。と言うことは、本来の三文判は一本一本が手作りのもので(たとえ下手でも、失敗でも)二つとないものだったのです。となれば、印鑑登録して実印となり、契約などで自分の証明としても成り立つのです。しかし、現在よくいう既製品は、何万何千何百と同じ物があるのです。
(たとえロットが違ったら違うというようなものでも、そのロット内では)それは証明に使うというわけにはいかないのは、当然のとこだとわかるかと思います。なぜなら、あなたが、あなた以外の人と、同じ暗証番号(パスワード)を使っていたとしたらどうでしょう、又、自分のIDナンバーをあなた以外のひとと共有していたとしたら、それも、あなたを知る人が悪意を持ったとしたら。「それは、ちょっとー」ですね。

回覧板や社内の仕事上での確認程度のサインで済むようなものは、所謂既製品のハンコでもいいかもしれませんが、もうチョット言えば、同じ物があるという点では、機械彫りの印章です。(業界では、ロボット彫りといいます)これはもうお店のモラルによる部分も大きいのですが、同じデーターで同じサイズの印材で彫刻すれば、まあ同じといっていい印章ができる可能性は非常に大きいと思います。それで印鑑登録したとしますね、既製品と変わらないんじゃないでしょうか。

私はそう思いますけれど。同じ彫刻機械でも、手で書いた文字を読みこんでしか彫刻できない機械もあります(光電式というものとかその他幾つか形式はありますが)これなどは、まだ彫刻技術をもった方の手助けの道具の域です。この辺までの機械は、機械で彫刻した後に、手で修正彫り、仕上げ彫りをしないと完成品とは、言いがたいものですから。もちろん、すべてが違う印章になります。(たとえ似ていたとしても)

それから、シャチハタ よくいわれる、朱肉をつけずにポンポン捺せるものがありますよね、よく間違われるんですが、シャチハタはメーカーの名前なのです。シャチハタでもスタンプ台もあれば、朱肉や印章のケースなんかも作っているんです。(もともとシャチハタはスタンプ台のメーカーです)車のメーカーにホンダ、トヨタなどがあるのと同じです。シャチハタはひとつのメーカーにすぎないのです。

では、あのぽんぽん捺せるはんこはなんというのでしょう?正式には(業界内では)浸透印といいます。つまりインクが印面を通って染み出して(浸透して)くるからです。また、インク内蔵式ゴム印という呼び方もあるようです。印面の素材は何種類かありますが基本的に発泡ゴムですから非常に的確な表現だと思います。

宣伝の力なんでしょう、シャチハタが浸透印の代名詞になってしまっていますが。他にもいろいろ良いものはあります。
ただ、基本的に、各メーカーの浸透印は補充インクが互換性がないのです。それで、違うメーカーのインクをいれて使えなくなる話はよく聞きます。そこで、1番名前の売れているシャチハタを買ったほうが間違いないということで、1番売れているという面もあるのかと思います。近ごろはシャチハタのインクを入れても結構すぐには壊れないものもあるようです、そのあたりも考慮すれば、シャチハタでなくてもいいものはあると思います。
また、逆にシャチハタとは違うメーカーのものを購入していて、インクが薄くなってきたので、シャチハタ製のインクを入れた。で、インクがでなくなり捺せなくて使えなくなった。シャチハタはすぐ壊れる。という話も時々聞きます。
違うんです、シャチハタがすぐ壊れるんじゃないんです。実際当店の店頭で使用しているものは、20年以上は使用しています。

話は戻って、その浸透印は当然インクが浸透してくる訳ですから、印面は発泡製のゴムのようなもので言ってみればスポンジのようなものです。
当然、捺せばゴム印と同じように変形もするし、朱肉をつけて捺す印章と比べれば弱いものです。

私の考えでは、ゴム印ですね。というか、印面はゴムです。このようなものが正式な証明に使えないのは当然といえば当然でしょう。ましてや完全に機械による生産なのですから。

また、シャチハタは、ネーム印といって売っていますよね、認印と言っては売っていませんよね。
当店担当のシャチハタの営業マンに聞きましても、「シャチハタ社内でも認印と言ったことはない、ネーム印と言っています」と言っていました、ネーム印つまり名前の印ということです。本当は認印ではないんです。

また、2005年秋に実際にあったことですが、 大きな会社が会(よくある顧客サークルや下請け会社の集まりの会)を作るのに、会費等の為に銀行口座が必要していうことで、 見栄えの良いように大き目の角印が必要ということでご来店されて費用の面からゴム印で作って欲しいといわれたことがあります。
当店しては、「小さくしても、また、角印でなくても丸い印章で単純に会の名前だけにするとかで対応されたほうが良いのでは」とお勧めしましたが、 「銀行はゴム印で言いといっている」ということでゴム印の角にされました。
そこで、はっきりとした銀行名はお聞きしていなかったのですが、当店の近隣の大手都市銀行2~3に「銀行印はゴム印でも良いのか 。また、シャチハタはどうなのか。」と確認のため電話してみることにしました。するとある銀行では電話にら出られた女性行員が、 お待ちくださいと何度も多分上司に聞きに行きながら答えていいただいたのではと思いますが、
「当行では、ゴム印、シャチハタともだめという規定になっています。」 ということでした。
別のところでは、窓口判断言うことでした。ということはその銀行では受け付けられることもある得るということだと思います。 ゴム印はその性格上同じゴム印を作るということは大いにあることです。
(ただ、明らかに変だ。という場合はお断りすることもあります。実際にゴム印ではないはんこの印影をもってこられて同じものをゴム印で作ってといわれてもお断りしますが。)

もともと、ゴム印で作られてあるものを同じものと言われても不思議では無いですから、 多分不審な内容でなければどこでも作るのではないでしょうか。また、ゴム印は耐久性に劣り膨らんできたり、ベトベトと溶けてきたり、 捺すたびに微妙な変形もしますこの点でも証明には向きません。
同じ理由で所謂シャチハタ等(浸透印・インク内蔵式ゴム印)は不向きだと思います。
印章は、本来の役目からすれば、値段は別として、一本一本違うもの、所謂手彫りの印章がもちろん一番よいとは、私は思います、手彫りでなくてもその手前の手仕上げですね。
ぱっと見で似た文字でもしっかりとした信念をもっているはんこやさんなら、機械の文字(フォント)で、機械(彫刻ロボット)彫り したものをそのままお客さんに渡すようなことはないと、私は思っています。
また、そう思いたいです。 よく言うのですが、値段がとりたてて安いとか高いというのはそれなりの理由があるということです。
お使いになる方を、「この人は、若い女性でやさしい感じがいいかな。」とか、「性格のおとなしそうな人だから、逆に強い感じに。」とか 「年配の人だから」とか、考えながら一本一本彫っているのと、見た目だけでモニターに並べて、機械(彫刻ロボット)でこなしているのとは 値段にも違いがあってもと思いますが。

いろんな意見があるとは思います。これは私のはんこへの基本的な考え(あくまで基本的な)ですので、そのへんはよろしく。


国内販売のみです:日本国内のみの販売になります。海外への販売は行っておりません。
Domestic Only! : Sorry, weaccept the orders from inside Japan only,
and will not deliver ouritems abroad.

ご注意
当店の商品には、オリジナル企画・オリジナルデザインの商品が含まれております、
類似商品・企画・デザインなどの使用は厳禁します。

 CAUTION
Our products include products with original plans and designs.
The use of similar products, projects, designs, etc. is strictly prohibited.
© hangod (operating company Okazaki Inbo) All Rights Reserved.


Copyright © 2024 hangod