はんこの書体

 

篆書体

実印・銀行印などに、多く用いられ、昔から流行・廃りなく実印には一番好まれている書体。
日本銀行券にある印影にも使われています。

 
 

印相体

これも実印・銀行印などに、多く用いられ、文字との隙間を少なく、文字と文字、 外枠ともつながりを持たせるために篆書体を発展させた形。 日本のしかも印章にしか使わない文字でしょうか。
印相新体、吉相印体と呼ばれることもあります。
 

古印体

日本独自の書体で、書体としては既製品のはんこによく使われていますが、
簡単そうに見えて、奥深い書体で、書き手や書き方によって趣の違いが大きく変わる書体です。
これも日本で生まれた書体で、印章が日本に伝わってきたからこそできた書体です。
 

隷書体

秦の時代に篆書を書きやすく改良されたとされている書体。
木簡、竹簡に書いたので、こういう特徴を持ったといわれてもいます。
横線の最後に力強さを感じます。
 

楷書体

隷書から発展してきたとされています。が、隷書から直接ではなく、隷書から発展した草書があまりに崩しすぎたので、
隷書の規格を守りながら書きやすく作り直したものともされています。
一番カッチリと固く書いた文字という感じですね。
 

行書体

楷書を速く書くのに適したように発展させたとされています。
草書では読み間違いがあったり、楷書では書くのに時間がかかったりで、
中間的なものができたてたという必然的なこととされています。
 

草書体

行書をより崩して書くように行書から発展したと考えられいますが、以外に楷書と同じくらい(少し前)の時代に、
隷書から発展してきたものといわれています。
字により、あまりに読みにくくなるので印章にはあまりお勧めいたしませんが、使い方によっては趣のある書体です。

 

もちろん当店の場合は、一部商品を除き、基本的に筆と墨で手書きで文字を書いていきますので、書くたびに同じ者が書いても少しづつ違ってきます。
ここが、はんこのいいところで、似た感じの物が出来ることはあっても、同じものが出来ることはありません。
これらの基本書体を、彫刻する職人一人一人の技とセンスで仕上げていき、世界で唯一のあなただけの印章が出来上がります。
一部の機械彫りをするものは機械彫りの表記をしています。

書体見本は、手書きをしたものをスキャニングして画像化してものです。
実際に、印章として最終的に仕上げるには、完全手彫りでも、手仕上げでも、手書きしたものの不具合なども考慮に入れて、印刀で彫刻して仕上げていきますので、手書きのものそのままとは、線の鋭さ 手書きによるゆがみ・ブレの修正などを考慮して彫刻していきますので違ってきます。


国内販売のみです:日本国内のみの販売になります。海外への販売は行っておりません。
Domestic Only! : Sorry, weaccept the orders from inside Japan only,
and will not deliver ouritems abroad.

ご注意
当店の商品には、オリジナル企画・オリジナルデザインの商品が含まれております、
類似商品・企画・デザインなどの使用は厳禁します。

 CAUTION
Our products include products with original plans and designs.
The use of similar products, projects, designs, etc. is strictly prohibited.
© hangod (operating company Okazaki Inbo) All Rights Reserved.


Copyright © 2024 hangod